目次
御船山楽園 紅葉まつり 2020年 期間・時間
御船山楽園の美しい紅葉もそろそろ見頃の季節ですね。2020年の紅葉まつりも例年通り開かれるようです(*^^*)
11月10日(火)~12月6日(日)
休園日はなく雨天でも開催します。(台風などを除く)
昼の部 | 夜の部 | |
時間 | 8:00~17:30 | 17:30~22:00 |
散策ルート | 園内全体を散策 | 五百羅漢を除く |
御船山楽園 紅葉まつり 入園料
大人(中学以上) | 小学生 | |
昼または夜 | 600円 | 300円 |
昼と夜共通 | 900円 | 400円 |
紅葉祭りの料金は当日御船山楽園入口で支払います。
池に映る紅葉が鏡のように反射され大変きれいですね。
ため息がでるようなシンメトリーを堪能できます。スマホでもこんな写真が撮れます。
紅葉まつりの間は、園内にある茶屋が開き、お団子や和菓子が売られます。
入り口付近では梅ヶ枝餅や竹細工などのお店が出店しにぎわいます。(週末は混雑します。)
写真:御船山楽園
昼間も大変きれいです。紅葉の季節になると15万坪の庭園が大変美しく彩られます。
佐賀観光連盟さんが動画をアップしています。
ホームページが御船山楽園ホテルとセットのような見せ方になっているので勘違いしそうになるのですが、御船山楽園ホテルに宿泊しなくても御船山楽園に入ることはできますし、紅葉まつりを見ることもできます。
御船山楽園ってどんな所?
御船山楽園は、庭園全体が国の登録記念物に指定されている日本庭園です。背後の断崖絶壁の山は300万年前、有明海から隆起してできた標高210mの御船山(みふねやま)です。
庭園はイベントに関係なく、年中無休で開いています。
通常の入園料 | 大人400円 小学生以下200円 |
通常の開園時間 | 8:00~17:00 |
最初はこのような道が続いているのですが、
奥に行くにつれて枝分かれしていき、迷路のようにあちこちの細道を散策できます。
鏡池です。抹茶ミルクのような不思議な色をしています。
こちらの写真は10月中旬ごろです。(紅葉まつり半月前)ほんの少し色づき始めています。
御船山楽園 さつき園(5月下旬~6月中旬)
毎年5月下旬~6月中旬には大変鮮やかなつづじ谷が見られます。
明治末期より桜やツツジが植えられ現在の姿となったそうで、庭園では100年を超えるツツジも見られます。
御船山楽園 五百羅漢
小道の立て看板に数字がふってあります。⑯番を進むとほどなくして五百羅漢(ごひゃくらかん)が見えてきます。
今から約1300年前、聖武天皇の時代に行基がここ武雄御船山羅漢谷の3つの洞窟に500の羅漢と3仏体を刻み霊場を開かれたとされています。
お釈迦様の教えを得て、行基が3年の月日を費やして500の仏体を刻まれたとき、胃を壊し難儀をしたそうです。その治癒祈願をかけて自分の10本の指の爪で3仏体を彫刻したおかげで胃の病がよくなったと伝えられています。
階段を降りると小屋(右の屋根)があり、そこを曲がるともうひとつ洞窟があります。
その洞窟にも安置されています。
御船山楽園 チームラボ「かみさまがすまう森」
「かみさまがすまう森」は、チームラボが手掛ける光の演出で、現在も開催されています。
「紅葉まつり」と、チームラボの「かみさまがすまう森」はそれぞれ別日程となっており、「かみさまがすまう森」は2020年11月8日終了です。
御船山ホテルロビーや、使わなくなった大浴場等を利用した演出。写真:チームラボ
さきほどの抹茶ミルク色の鏡池がこんな風になります。
御船山楽園ホテルの敷地にも少し入れて、幻想的な世界を楽しめるようになっています。2018年撮影。
今年はさらにパワーアップしてますね。料金は紅葉まつりと異なり、お風呂付のセットとか料金形態がいろいろとあります。
「かみさまのすまう森」チケットなど詳細はホームページでご確認ください。
かみさまがすまう森 | 2020年7月22日~11月8日(日)まで |
御船山楽園 お土産「おはじき」
入口にちょっとしたお土産屋さんがあります。
飲み物や地元の食材、乾物、お菓子などが売られています。
御船山楽園 レストラン「Kaji synergy restaurant」
御船山楽園 アクセス
- 御船山楽園
- 〒843-0022
佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100 - TEL:0954-23-3131
- 開園時間:08:00~17:00
(紅葉まつり・チームラボは別途記載) - 駐車場:無料
- 公共の交通機関
下の公式ホームページの「アクセス」をご覧ください
御船山楽園 駐車場
ホームページに「紅葉まつり」臨時駐車場図がありましたのでこちらも参考にされてください。
ここから近くです。


